「CMS」と一致するもの

以前、Angular向けに自分で開発したsocial-cms-backendは今もメンテナンスしていますが、 これのMeteor版があったら面白いだろうなと思っていました。Meteor版だとfrontendも含まれるので、単にsocial-cmsと呼ぶものになるかなとか。 既に、似たようなものが既にあったので紹介します。自分で作る手間は省けたものの、作ってみたかったという気持ちもあったりします。

一つは、ryw:blog (GitHub)です。 これは他のアプリに組み込むライブラリとしての位置付けで作られたもので、 なんとiron-routerとflow-router両方に対応しているということです。 単体で動かそうと思うと、意外とパッケージ導入に手間がかかりました。 参考までに手順をまとめておきます。

meteor create test-app
cd test-app
meteor add ryw:blog
meteor add kadira:flow-router kadira:blaze-layout
meteor add twbs:bootstrap ian:accounts-ui-bootstrap-3
meteor add accounts-password
meteor run

その後、htmlにログインボタンを設置すれば一応動きます。 ただし、デフォルトでは全員管理者になってしまうので、ロール管理しようとするともう少し複雑になります。 accounts-admin-ui-bootstrap-3 を使うとよさそうですが、初期の管理者を手動で設定する必要があったりと多少導入にハードルを感じます。 もっと簡単にスタンドアローンで動かすための整備は、まだ残件かなと思いました。

UIはいろいろカスタマイズできるようになっているようですが、コメント機能がないのは不完全な感じがします。 DISQUSを使う方法が説明されていますが、スタンドアローンで機能拡張できるとよいです。 そういう意味では、ライブラリとして使うものなのか、すぐに使えるようにするものなのかが曖昧に感じてきました。 このあたりもう少しいじってみたいような気もします。

さて、ついでにもう一つのパッケージを紹介します。 xolvio:md-blog (GitHub)です。 これは、The Meteor Testing Manualで実際に使われているアプリのパッケージのようです。 こちらにデモサイトがあるので様子が分かります。 表示のカスタマイズやロールの設定もできるようです。 試してはいませんが、スタンドアローンで動くアプリを作るのが目的であればこちらの方が楽かもしれません。

感想ですが、だいぶ便利なものが作られているなと思う一方で、まだまだ色々登場しそうですし、何か作ってみたいなと思います。

最近、Angular以外も試そうと思って、2012年春にオープンソースになったときから気になっていたMeteorを使うことにしました。 当時は、FirefoxかChromeかどちらかでしか動かず、動かない方で見ると、背景画像しか見えないというすさまじいものでした。 一方、そのコンセプトはとても共感できて、social-cms-backendを自分で開発したときも同じではないものの似た問題意識でした。

さて、Meteorのサイトは、

http://meteor.com/

です。いいドメイン持ってますね。Meteorの発音は「ミーティア」です。 T.M.Revolutionの歌にありましたね。よし、それを聞きながらコーディングしよう。

さて、Meteorの基本的な説明は他に任せるとして、今回はちょっと変わった使い方をしようと思います。そもそも、普通のWebアプリを作るなら慣れたAngularの方が早いのですが、canvasベースのアプリを作りたいと思ったのがきっかけでした。canvasベースのアプリだとAngularの恩恵があまり得られないので、Angular以外を試してみようと。細かい経緯は省きますが、下記のサイトを見てやってみようと思いました。

http://www.html5gamedevs.com/topic/4886-how-to-use-phaser-with-meteor/

Phaserというのはhttp://phaser.io/で、WebGL/Canvasでゲームを作るフレームワークです。Phaserの説明も他に任せます。上記の記事はちょっと古くて、今では、

https://atmospherejs.com/robertlowe/meteor-phaser

が使えます。MeteorのパッケージがAtmosphereというのは、かっこいいですが、慣れるまでは戸惑いそうですね。

さて、お題は1bitコミュニケーションツールを考えています。 夏の暑いときに作った「暑さをみんなでふっとばせ!」というアプリを移植してみようと思います。このアプリについては、下記を参照。

1bitで使い捨てで匿名のコミュニケーションツールを作ってみた

Famo.us/AngularのサンプルアプリをGitHubに置きました

これは、Famo.us/Angularで作りました。とてもお手軽だったのですが、ちょっとゲームのようなものに使うにはパフォーマンスに難がありました。そこで今回は同じものをMeteor/Phaserで作ってみようと思います。

この記事を書きながらコーディングするのでうまく行くか分かりません。また、読みにくくなってしまうかもしれませんがご了承ください。

さて、まずはMeteorをインストールします。https://www.meteor.com/installに従います。このチュートリアルはよくできてますね。

$ curl https://install.meteor.com/ | sh

1.0.1になってroot権限も要求しなくなりました。1.0のときも、sudoのパスワードを入れなければ同じだったのですが、これはシンプルでよいです。

冬なのでアプリは「寒さをみんなでふっとばせ!」にします。ちょっとふっとばすというのは合わないかもしれませんが。アプリ名はsamufutにします。

$ meteor create samufut
$ cd samufut

チュートリアル通りです。ここで、phaserのライブラリを入れてしまいます。

$  meteor add robertlowe:meteor-phaser

これができるようになったのは最近のようですね。

$ meteor &

で起動して準備完了です。コーディング開始。


とりあえず、Phaserを使ったコードを書くところで時間がかかっています。これはあまりMeteorは関係ないところです。 一つだけ気になったこととして、本体のjsを編集すると毎回パッケージのアップデートをしようとして遅いので、Phaserのコードはclient配下に移動しました。この場合はrefreshするだけなので比較的早いです。

Meteorの話が出てくるのは明日になりそうなので、本記事はとりあえず一時保存します。


さて、一日経過しました。その後、Phaserのコードはほぼ完成し、次に通信部分のコードに着手します。Meteorは既にsockjsを使って通信を行う仕組みになっているのですが、それをアプリからも使えるとよいです。調べたところ、

http://arunoda.github.io/meteor-streams/

というのがありました。パッケージはこちらですね。

$ meteor add lepozepo:streams

でインストールします。簡単です。サンプルコードもそのまま貼り付けます。

chatStream = new Meteor.Stream('chat');

if(Meteor.isClient) {
  sendChat = function(message) {
    chatStream.emit('message', message);
    console.log('me: ' + message);
  };

  chatStream.on('message', function(message) {
    console.log('user: ' + message);
  });
}

直感的ですね。これで実装してみましょう。今回はinsecureは入れたままにします。

完成しました。コードは237行でした。 それでは、デプロイしてみます。

% meteor deploy samufut.meteor.com

できました。メールアドレスが要求されました。

しかし、このURLはgithub pagesやherokuと同じように問題になるのではないでしょうか。そのうち、*.meteorapp.comとかになるかもしれませんね。

デプロイされたサイトは、

http://samufut.meteor.com/

です。ぜひ、遊んでみてください。使い方は書きませんでしたので、暑さをみんなでふっとばせ!の方を参照してください。

少し試した範囲だと、環境によっては通信がうまく行かないケースがあるようです。遅延というか、反映されないのです。またの機会に調べましょう。

ソースコードは下記にアップしました。

https://github.com/dai-shi/samufut

当初は、もっとMeteorのことを書こうと思っていたのですが、苦労したのはPhaserまわりだったのであまり書くことがなくなってしまいました。まだ、やったことないですが、insecureを外してまじめに実装するといろいろコード量が増えて、結局大変っていうことにならないか心配です。それでも、プロトタイプが手軽に作れるのは利点だと思います。

気になったことを一つ思い出しました。普段非同期処理で書くことが多く、比較的好んでいるのですが、Meteorのクライアント側のmongoは同期的なので戸惑いました。キャッシュされているからなせるわざなのでしょうか。事前にpublishできないようなデータの場合どうなるかなど気になります。もう少し勉強しなければいけません。

それでは、Meteorの今後に期待します。


12/28追記。

sudoがいらないと思ったのは勘違いでした。たまたま、その時の環境が/usr/local/binにwrite権限があったため。

自作のライブラリsocial-cms-backendでは、socket.ioのmiddlewareが使いたかったのでv1.0を先取りして使っていました。

socket.ioのv1.0はengine.ioという低レイヤから書き直しているらしいですが、一向にリリースされないなぁと思っていました。計画も分かりません。

socket.ioのの代替としてSockJSがあることを知りました。メインサイトのhttp://sockjs.org/がhttps://github.com/sockjs/sockjs-clientにリダイレクトされるのがなんかさびしいですが、そのうちかっこいいページを作るつもりなのでしょうか。

比較記事を探しましょう。

http://www.quora.com/Sock-js/What-are-the-pros-and-cons-of-socket-io-vs-sockjs

両方を実装した経験というのは説得力あります。 SockJSはWebSocketのAPIを中心にしていてシンプルなようですね。 今のところコミュニティもアクティブだそうで、なによりです。

http://stackoverflow.com/questions/22134061/engine-io-or-sockjs-which-one-to-choose

こちらもいい質問です。回答は集まっていませんが。 WebSocketを前提としてない場合はemulationするSockJSか、全ブラウザで動く確実な方式からアップグレードするengine.ioか、方針が逆ですね。時代の流れとしてはSockJSの方がいい気もします。

さて、SockJSのnodeのサーバはというと、 https://github.com/sockjs/sockjs-node ですね。 しかし、中身を読もうとしたら、、、

CoffeeScript

でした。うーん、なぜかワクワクしない。

もともとnode.jsを始めたきっかけもsocket.ioを手軽に使いたかったからなので、socket.ioも応援したいところです。と思って、https://github.com/learnboost/socket.ioを久しぶりに見てみると、おお、最近コミットがあるじゃないですか、1.0.0-preとかなっていていい感じです。ちょっと期待できるかなと思いつつも、このあとコミュニティがアクティブになるかどうかが気になります。

というわけで、しばらく様子を見ましょう。

mongodbのaggregateがパワフルで便利

  • 投稿日:
  • by

mongodbはドキュメントベースのデータベースですが、APIがシンプルでよいです。これまで、find()とcount()で足りていたのですが、ちょっと複雑なことをやろうとするとクライアント側で処理するはめになってしまいました。

mongodbの集計機能にはいくつかの種類があります。

http://docs.mongodb.org/manual/core/aggregation/

によると、Aggregation Pipeline, Map-Reduce, Single Purpose Aggregation Operationsとあります。 最後のSingle Purpose Aggregation Operationsはまさにcount()のようなものなのですが、他にもdistinct()やgroup()もあります。SQLから類推すれば機能は分かりやすいでしょう。 Map-Reduceは並列処理にはいいでしょう。ただ、JavaScriptの関数を記述することになります。なんでもできるといえばなんでもできるのですが。 残るは、Aggregation Pipelineです。これは処理を逐次的に書くので分かりやすいのが利点ですが、注目したのはJSONで記述できることです。JavaScriptの関数と違ってシリアライズができるのがうれしい。Pipeline Operatorsというのがあって、そこそこ柔軟に書けます。

今回は詳しく述べませんが、参考までにパイプラインのサンプルを載せておきます。

var pipeline = [{
  $project: {
    record: '$records'
  }
}, {
  $unwind: '$record'
}, {
  $match: {
    'record.name': target_name
  }
}, {
  $group: {
    _id: 'all',
    count: {
      $sum: '$record.score'
    }
  }
}];

この$unwindがいいですね。ドキュメントを展開してくれるのです。

欲を言えば、パイプラインではなく、処理を分岐できる有効グラフを記述できたらさらに強力だったろうに。

さて、なぜJSONで記述したかったかというと、social-cms-backendで使いたかったからです。aggregateをサポートしてバージョンアップしました。

https://www.npmjs.org/package/social-cms-backend

facebookはアプリを開発するときにテストユーザを作ることができます。これは非常に便利で、複数のユーザでの操作などもテストできます。

これまで、facebookアプリ(というかライブラリ)を自動でテストするときにテストユーザも自動で作っていました。過去記事を参照。他にも例えば、Qiitaの投稿に手順が載っています。

Facebookアプリのテストユーザーの作り方手順

ところが、このlogin_urlが使えなくなっているのに気づきました。404エラーになってしまうのです。Google検索すると、

http://stackoverflow.com/questions/22583963/404-error-trying-to-use-facebook-test-user-login-url

がヒットしました。今回は、stackoverflowでいい投稿を見つけました。すばらしい。stackoverflowは便利なときは便利です。facebookにバグ報告していて、

https://developers.facebook.com/bugs/276245435872240/

これによると、ポリシーが変わって使えなくなったと。「ドキュメントもアップデートしてくれ」と要望がでてますね。さて、stackoverflowのAnswerにはworkaroundも出ていて、簡単に回避できました。この方法が止められなければいいのですが。

参考までに、node.jsでのテストユーザのログインのコードの抜粋を載せておきます。

request.get('https://www.facebook.com', function() {
  request.post('https://www.facebook.com/login.php', {
    followAllRedirects: true,
    form: {
      email: facebook_user_email,
      pass: facebook_user_password
    }
  }, function(error, response) {
    //check response
  });
});

完全なコードはこちらです。

モバイルファーストの次はオフラインファーストってことで、前から作ってみたいと思っていたアプリを作ってみました。

アプリ自体は「メモ」アプリで特に目新しいものではありません。機能も単純です。

ですが、BMEANスタックで作ったことが新しいかと思っています。 BMEANとは、

を利用するソフトウエアスタックです。

今回、「Railsより簡単にTwitterクローンを作るためのnode.jsのライブラリ」を目指したsocial-cms-backendを改良してBreezeをサポートする機能を追加しました。そのため、サーバ側のコードはほとんど書かずにアプリを作ることができます。また、HTML5のキャッシュマニフェストを使うために、connect-cache-manifestも利用しています。

アプリは、OpenShiftを使って配置しました。ぜひ、一度お試しください。

http://notesappsample-nodeangularapp.rhcloud.com/

左上にLoginがありますが、Loginしなくても使用できます。 その場合、localStorageにデータが保存されます。 LoginするとSyncが使えるようになり、サーバ側にデータを保存することができるため、複数のデバイスでデータの同期ができます。

iPhoneのWebアプリにもなります。「ホーム画面に追加」してください。スプラッシュイメージがうまく表示されないのですが、これは深追いしていません。

ソースコードはこちらです。よろしければ見てみてください。細かいところは、Breezeとsocial-cms-backendがやってくれるので、だいぶシンプルになっていると思います。

https://github.com/dai-shi/notes-app-sample

BMEANスタックというのは、BreezeJS, MongoDB, Express, AngularJS, Node.jsを使ったソフトエアスタックのことです。

Breezeを簡単に使いたいと思って、social-cms-backendを大幅に改修しました。 APIは変わっていないのですが、breeze-mongodbを使えるように工夫しました。反面、処理が複雑になりオーバヘッドが増えています。

その新しいsocial-cms-backendを使う段階で一つ気づいたことがあるので、メモ代わりに書いておきます。詳細は省きますが、クライアントサイドのコードでpromiseを使いたくなりました。そもそも、BreezeのAPIがpromiseを返します。Angularにも$qというのがあってpromiseが使えます。

ところが、Breezeのpromiseのメソッドが、

promise.then()
promise.fail()
promise.fin()

なのに対して、Angularの方は、

promise.then()
promise.catch()
promise.finally()

になっているのです。ちなみに、catch,finallyはjsBeautifierでは予約語とみなされて不便です。

wrapすればいいだけですが、なんとなく不満でした。それだけです。

Angularは、https://github.com/kriskowal/qをもとにしているとドキュメントに書いてありますが、どうしてメソッド名を変えたのでしょう。きっと、なにか理由があるのだとは思いますが、読み取れなかったです。

タイトルにある「困った」はこの事実にしばらく気づかず、コーディングではまってしまった、ということでした。


2/16追記。

q.jsのソースコードを読んでいたら、catch,finallyも一応サポートされていました。いずれにしても常に、thenだけを使っておくほうが安心な気がします。

Railsより簡単にSNSを作れるようにすることを目指したライブラリ social-cms-backend を改良しました。

これまでは、認証機構はFacebook連携のみが実装されていたのですが、 Facebookに依存したくないアプリを作るケースも考え、 今回HTTP Digest認証も入れました。 Formによるパスワード認証も一応あったのですが、これは動作確認用で、not for production扱いです。 やはり生のパスワードがネット上を流れるのはよくないということで。 (SSLなしの想定)

Digest認証のサーバ側は passport-http を使いました。 Digest認証をそのまま使うのは不便なので、2つ工夫をしました。 一つは、RememberMeクッキーを併用することで、 もう一つは、JavaScriptでDigestを生成して認証することです。 Digest認証の最大の問題はUIがブラウザ依存だということです。 realmで指定する文字列しか指定できません。 また、ブラウザがパスワードを覚えてしまうので、アプリ側からログアウトできません。 そこで、DigestのヘッダーをJavaScriptで生成しました。 これは、完全な仕様通りではありません。細かい話は省きますが、 今回のサーバ実装ではたまたまnonceのサーバ側のチェックを省略していたのでできてしまったまでです。 ただ、もしチェックではじかれた場合でも通常のブラウザのDigest認証に fallbackするだけなので、リスクが増えるわけではないはずです。 逆に、パスワードを一回目で間違えた場合もfallbackしてしまいます。 このあたり、いい解決法がないようです。 (そもそもDigest認証の仕様に従わず、なんちゃってDigestにしてしまえばいいのかも)

Digest認証のクライアント側として request をunit testで使いました。使おうとしてから気づいたのですが、 Digest認証の実装が不十分だったので、直してPull Requestしておきました。 無事マージされました。

social-cms-backendはangular.jsでTwitterっぽいアプリを作るのに 便利なのですが、ちょっと使い方にくせがあります。 もっとチュートリアルを増やさないと使えるレベルにならないかも。

JSONの仕様では、Date型は定義されていません。しかし、今回どうしてもsocial-cms-backendでJSONにDate型を埋め込みたくなりました。

stackoverflowで面白い投稿を見つけました。

http://stackoverflow.com/questions/4511705/how-to-parse-json-to-receive-a-date-object-in-javascript

どうやらMicrosoftが.NET Frameworkで独自に拡張しているようです。

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb412170.aspx

これは、"\/Date(1234567)\/という文字列をDate型とみなすというものです。正確にはタイムゾーンも指定できるようですが、使わないので省略します。

さて、JSON.parseには第二引数にreceiverを指定して独自のdeserializeができるようです。

https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/JSON/parse

stackoverflowの投稿はこれを使ったサンプルです。ただし、receiverに届くときにはバックスラッシュのエスケープは消えているので、"/Date(1234567)/"もDate型に変換されます。分かって使っている分にはよいですが、JSONの仕様からは外れ(いや、Microsoftのやり方もハックですが)、独自のコンベンションという感じですね。

参考までに、コードを載せておきます。

function parseJSON(str) {
  function receiver(key, value) {
    if (typeof value === 'string') {
      var match = /\/Date\((\d+)\)\//.exec(value);
      if (match) {
        return new Date(parseInt(match[1], 10));
      }
    }
    return value;
  }

  return JSON.parse(str, receiver);
}

そうそう、例で示した1234567の数値のところは、Date.now()と同じようにミリ秒です。

以前書いた、 AngularJSを使ってRailsより簡単にTwitterクローンを作りたいと思って作ったnode.jsのライブラリ「social-cms-backend」をちょっとずつ改良しています。

今回は、通知機能です。通知機能というのは、例えば、自分のつぶやきに誰かが返信した場合にお知らせしてくれる機能です。今のところ、social-cms-backendはFacebookのみと連携しているので、通知機能もFacebook連携にしようと思いました。

Facebookアプリは何年か前にも一度作ったことがあって、そのときにapp requestsという機能で通知したのを覚えています。ところが、最近ではapp notificationsという機能もあるのですね。

http://developers.facebook.com/docs/games/notifications/

これです。このAPIの方がずっと素直で分かりやすい。難点は現状ではモバイルアプリに対応していないこと。また、通知先もCanvas対応アプリしか使えないようです。Betaとなっているので、将来的には使えることを期待してapp notificationsで行こうと思います。しかし、また数年後には使えなくなっていそう。Facebook依存はそのあたりがつらいので、social-cms-backendの通知機能としてはFacebook連携以外もサポートしていきたいところです。

APIは/<userid>/notificationsにHTTP POSTするだけです。

facebook-node-sdkを使った呼び出しサンプルコードは次のようになります。

FB.api(facebook_user_id + '/notifications', 'post', {
  href: href,
  template: template
}, function(res) { 
  //result handling
});

hrefはジャンプ先の相対URL、templateにはメッセージを入れます。これをちゃんと動かすにはapp access tokenが必要ですが、その方法は、

HerokuでFacebook APIを使う時の注意点

を参照してください。

いかがでしょうか、簡単でしょう?