「HTML5」と一致するもの

最近、Angular以外も試そうと思って、2012年春にオープンソースになったときから気になっていたMeteorを使うことにしました。 当時は、FirefoxかChromeかどちらかでしか動かず、動かない方で見ると、背景画像しか見えないというすさまじいものでした。 一方、そのコンセプトはとても共感できて、social-cms-backendを自分で開発したときも同じではないものの似た問題意識でした。

さて、Meteorのサイトは、

http://meteor.com/

です。いいドメイン持ってますね。Meteorの発音は「ミーティア」です。 T.M.Revolutionの歌にありましたね。よし、それを聞きながらコーディングしよう。

さて、Meteorの基本的な説明は他に任せるとして、今回はちょっと変わった使い方をしようと思います。そもそも、普通のWebアプリを作るなら慣れたAngularの方が早いのですが、canvasベースのアプリを作りたいと思ったのがきっかけでした。canvasベースのアプリだとAngularの恩恵があまり得られないので、Angular以外を試してみようと。細かい経緯は省きますが、下記のサイトを見てやってみようと思いました。

http://www.html5gamedevs.com/topic/4886-how-to-use-phaser-with-meteor/

Phaserというのはhttp://phaser.io/で、WebGL/Canvasでゲームを作るフレームワークです。Phaserの説明も他に任せます。上記の記事はちょっと古くて、今では、

https://atmospherejs.com/robertlowe/meteor-phaser

が使えます。MeteorのパッケージがAtmosphereというのは、かっこいいですが、慣れるまでは戸惑いそうですね。

さて、お題は1bitコミュニケーションツールを考えています。 夏の暑いときに作った「暑さをみんなでふっとばせ!」というアプリを移植してみようと思います。このアプリについては、下記を参照。

1bitで使い捨てで匿名のコミュニケーションツールを作ってみた

Famo.us/AngularのサンプルアプリをGitHubに置きました

これは、Famo.us/Angularで作りました。とてもお手軽だったのですが、ちょっとゲームのようなものに使うにはパフォーマンスに難がありました。そこで今回は同じものをMeteor/Phaserで作ってみようと思います。

この記事を書きながらコーディングするのでうまく行くか分かりません。また、読みにくくなってしまうかもしれませんがご了承ください。

さて、まずはMeteorをインストールします。https://www.meteor.com/installに従います。このチュートリアルはよくできてますね。

$ curl https://install.meteor.com/ | sh

1.0.1になってroot権限も要求しなくなりました。1.0のときも、sudoのパスワードを入れなければ同じだったのですが、これはシンプルでよいです。

冬なのでアプリは「寒さをみんなでふっとばせ!」にします。ちょっとふっとばすというのは合わないかもしれませんが。アプリ名はsamufutにします。

$ meteor create samufut
$ cd samufut

チュートリアル通りです。ここで、phaserのライブラリを入れてしまいます。

$  meteor add robertlowe:meteor-phaser

これができるようになったのは最近のようですね。

$ meteor &

で起動して準備完了です。コーディング開始。


とりあえず、Phaserを使ったコードを書くところで時間がかかっています。これはあまりMeteorは関係ないところです。 一つだけ気になったこととして、本体のjsを編集すると毎回パッケージのアップデートをしようとして遅いので、Phaserのコードはclient配下に移動しました。この場合はrefreshするだけなので比較的早いです。

Meteorの話が出てくるのは明日になりそうなので、本記事はとりあえず一時保存します。


さて、一日経過しました。その後、Phaserのコードはほぼ完成し、次に通信部分のコードに着手します。Meteorは既にsockjsを使って通信を行う仕組みになっているのですが、それをアプリからも使えるとよいです。調べたところ、

http://arunoda.github.io/meteor-streams/

というのがありました。パッケージはこちらですね。

$ meteor add lepozepo:streams

でインストールします。簡単です。サンプルコードもそのまま貼り付けます。

chatStream = new Meteor.Stream('chat');

if(Meteor.isClient) {
  sendChat = function(message) {
    chatStream.emit('message', message);
    console.log('me: ' + message);
  };

  chatStream.on('message', function(message) {
    console.log('user: ' + message);
  });
}

直感的ですね。これで実装してみましょう。今回はinsecureは入れたままにします。

完成しました。コードは237行でした。 それでは、デプロイしてみます。

% meteor deploy samufut.meteor.com

できました。メールアドレスが要求されました。

しかし、このURLはgithub pagesやherokuと同じように問題になるのではないでしょうか。そのうち、*.meteorapp.comとかになるかもしれませんね。

デプロイされたサイトは、

http://samufut.meteor.com/

です。ぜひ、遊んでみてください。使い方は書きませんでしたので、暑さをみんなでふっとばせ!の方を参照してください。

少し試した範囲だと、環境によっては通信がうまく行かないケースがあるようです。遅延というか、反映されないのです。またの機会に調べましょう。

ソースコードは下記にアップしました。

https://github.com/dai-shi/samufut

当初は、もっとMeteorのことを書こうと思っていたのですが、苦労したのはPhaserまわりだったのであまり書くことがなくなってしまいました。まだ、やったことないですが、insecureを外してまじめに実装するといろいろコード量が増えて、結局大変っていうことにならないか心配です。それでも、プロトタイプが手軽に作れるのは利点だと思います。

気になったことを一つ思い出しました。普段非同期処理で書くことが多く、比較的好んでいるのですが、Meteorのクライアント側のmongoは同期的なので戸惑いました。キャッシュされているからなせるわざなのでしょうか。事前にpublishできないようなデータの場合どうなるかなど気になります。もう少し勉強しなければいけません。

それでは、Meteorの今後に期待します。


12/28追記。

sudoがいらないと思ったのは勘違いでした。たまたま、その時の環境が/usr/local/binにwrite権限があったため。

famo.usは描画エンジンです。 先日紹介したときに言及したデモは下記にありました。

こちら

このfamo.usをAngularと統合した人たちがいます。

http://famo.us/integrations/angular/

これがなかなかいいのです。famo.usはJavaScriptですべて書くのですが、ちょっと手続き的な感じになります。それをAngularのdirectiveに書けるようにするのです。ちゃんと、bindingも動くので、更新系がなんとも簡単なのです。Angularの経験があれば普通なので、特に驚きもないと言えばそれまでなのですが、これに慣れると、生のfamo.usを書くのは面倒くさく感じるようになるかもしれません。

というわけで、サンプルを作ってみました。 1つのHTMLにすべて詰め込みたかったので、single fileのfamous-angularを使いました。通常は、bowerでインストールする方法が紹介されています。

single fileのものはcdnにないので、http://rawgit.com/を使いました。ところで、rawgitはcdn版(beta)もあってすばらしいです。これは続いて欲しいものです。

さて、出来上がったサンプルは

こちら

です。ソースコードはgistにありますが、下記にも貼り付けます。

<html ng-app="MyApp">
<head>
  <title>famo.us angular sample</title>
  <link type="text/css" href="//code.famo.us/famous/0.2/famous.css" rel="stylesheet" />
  <link type="text/css" href="//cdn.rawgit.com/Famous/famous-angular/fee2b717a53ad762c9e3157580ce255901f4ccad/dist/famous-angular.min.css" rel="stylesheet" />
  <script type="text/javascript" src="//code.famo.us/lib/require.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="//code.famo.us/famous/0.2/famous.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/angularjs/1.2.18/angular.min.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="//cdn.rawgit.com/Famous/famous-angular/fee2b717a53ad762c9e3157580ce255901f4ccad/dist/famous-angular.min.js"></script>
  <script type="text/javascript">
angular.module('MyApp', ['famous.angular'])
.controller('MyController', ['$scope', function($scope) {
  $scope.items = [];
  for (var y = 0; y < 1; y += 0.1) {
    for (var x = 0; x < 1; x += 0.1) {
      $scope.items.push({x: x, y: y, color: 'yellow'});
    }
  }
}]);
  </script>
</head>
<body ng-controller="MyController">
  <fa-app>
    <fa-modifier ng-repeat="item in items" fa-origin="[item.x, item.y]">
      <fa-surface fa-size="[30, 20]" fa-click="item.color = 'red'" fa-background-color="item.color" fa-properties="{textAlign: 'center', lineHeight: '20px'}">{{$index}}</fa-surface>
    </fa-modifier>
  </fa-app>
</body>
</html>

Famo.us/Angularはまだ発展途上ですべての機能がdirective化されていませんが、今後に期待しています。

モバイルファーストの次はオフラインファーストってことで、前から作ってみたいと思っていたアプリを作ってみました。

アプリ自体は「メモ」アプリで特に目新しいものではありません。機能も単純です。

ですが、BMEANスタックで作ったことが新しいかと思っています。 BMEANとは、

を利用するソフトウエアスタックです。

今回、「Railsより簡単にTwitterクローンを作るためのnode.jsのライブラリ」を目指したsocial-cms-backendを改良してBreezeをサポートする機能を追加しました。そのため、サーバ側のコードはほとんど書かずにアプリを作ることができます。また、HTML5のキャッシュマニフェストを使うために、connect-cache-manifestも利用しています。

アプリは、OpenShiftを使って配置しました。ぜひ、一度お試しください。

http://notesappsample-nodeangularapp.rhcloud.com/

左上にLoginがありますが、Loginしなくても使用できます。 その場合、localStorageにデータが保存されます。 LoginするとSyncが使えるようになり、サーバ側にデータを保存することができるため、複数のデバイスでデータの同期ができます。

iPhoneのWebアプリにもなります。「ホーム画面に追加」してください。スプラッシュイメージがうまく表示されないのですが、これは深追いしていません。

ソースコードはこちらです。よろしければ見てみてください。細かいところは、Breezeとsocial-cms-backendがやってくれるので、だいぶシンプルになっていると思います。

https://github.com/dai-shi/notes-app-sample

ng-conf 2014っていうイベントが1月にあったようですね。

YouTubeで動画が公開されている(でもすべてではない)ので助かります。とても勉強になりますね。ほんと、いい時代になったものです。

さて、Daniel ZenのTalkを見ました。AngularJSでモバイルアプリを作るために使えるライブラリがいっぱい紹介されていたのでメモしておきます。

PhoneGap

まず、PhoneGap。 今では、Open Sourceなんですね。

http://cordova.apache.org/

使ったことはないですが興味はあります。 一部ネイティブ関数にもアクセスできるようです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Phonegap#Supported_platforms

APNも使えるようですね。個人的にはこれが一番大きいかな。

ngTouch

次は、ngTouch。 これは、Angularのモジュールです。タッチイベントを扱えるそうです。 一方、300ms問題だけなら、fastclickでよさそうです。

angular-mobile-nav

続いて、angular-mobile-nav。iOS5くらいのLook&Feelが簡単に作れるライブラリのようですが、READMEによるとangular-1.2だったらもっと簡単にできるということなので、今後使う機会はなさそうです。

angular-gestures

angular-gesturesは、その名の通りジェスチャーを使うためのディレクティブを提供してくれるようです。基本的には、hammer.jsのラッパーなのでしょうか。

angular-jqm

angular-jqmはjQuery Mobileのラッパーディレクティブです。jQueryなんて使わないぜ、と思っていたら、なんとこのライブラリ、jQueryとjQuery MobileのJSには非依存だそうです。つまり、jQuery MobileのCSSを使っているだけ。一気に気に入りました。そのセンスがいいです。機会があれば使ってみたいと思います。

AngularJS Native

これは、PhoneGapのネイティブ関数を呼ぶためのラッパーのようなものでしょうか。それぞれモジュールごとに分かれているようです。

angular-carousel

angular-carouselは、carouselを簡単に実現するためのライブラリです。 carouselってなんて訳すのでしょう?カルーセル? デモを見れば一発で分かると思います。

angular-snap

angular-snapは、snap.jsのラッパーディレクティブです。最近のモバイルアプリでよくある画面全体がスライドしてメニューがでるUIができるようです。snap.jsは依存ライブラリもなく、サポートブラウザも多く、設定も柔軟なようで魅力的です。

Ionic Framework

Ionic Frameworkは、PhoneGap用のフレームワークです。AngularJSも使われているとのことです。このフレームワークの範囲内でできることをやる分には簡単にできそうです。


その他、Tips等も紹介されていますので、興味がある方は直接スライドを見るとよいでしょう。

http://bit.ly/zen-ng-phonegap

オフラインファーストという言葉があるようです。言葉の存在こそ知りませんでしたが、以前からオフラインアプリを推進したいと思っていました。モバイルファーストなら、HTML5アプリといってもオフラインで使えるべきでしょう、と思います。これには賛否両論あるみたいですが。

http://blog.joelambert.co.uk/2012/11/26/offline-first-a-better-html5-user-experience/

2012年にこんな記事があったのですね。

さて、このオフラインファーストの文脈で、最近注目しているライブラリがあります。Breezeです。 まさにオフラインアプリを作るためのクライアントサイドデータ処理ライブラリです。

stackoverflowでBreezeの代替はないのかという質問がありましたが、

http://stackoverflow.com/questions/15938866/alternative-to-breeze-js

今のところ、ぱっとしたものはなさそうです。今後の登場にも期待しましょう。

Breezeはだいぶ強力なようですが、それを理解するのはなかなか骨が折れます。基本的なデータベースの概念が理解できていないとつらいのかしら。ドキュメントもあるのですが、どこから読んでいいのか分かりにくいです。stackoverflowで聞いてね、って感じです。それはそれで、いいアプローチだとは思います。 ちなみに、Angularのドキュメントは読みやすいと感じます。

今日の本題。MEANスタックって知っていますか? ちらほら記事があるので、知名度はそこそこでしょうか。 MongoDB, Express, AngularJS, Node.jsの頭文字をとっているのですが、個人的には順序が気になって仕方がないです。まあ、語呂合わせなんでしょうけど。

http://mean.io/

こんなサイトがあるのですね。

http://jp.blog.mongodb.org/post/49262866911/the-mean-stack-mongodb-expressjs-angularjs-and

なるほど、MongoDBの人たちが呼び始めたのでしょうか。

さて、本当の本題。BMEANスタックというのをご存知の人は少ないのではないでしょうか。まぁ、Breezeの人が呼んでいるだけだと思いますが、最近の一押しです。

BMEANのBはもちろんBreezeです。BreezeのバックエンドとしてMongoDBを使います。AngularJSも実はオフラインアプリと相性がいいと思っています。ExpressとNode.jsはバックエンドのフレームワークですね。

BMEANを見つけたのは、Breezeのサンプルアプリです。

http://www.breezejs.com/samples/zza

これもまたドキュメントが少なくて、ソースコード読めっていうスタンスなのですが、がんばって読んでみています。そこまで完全なオフラインファーストは意識されていないようで、基本的にはオンラインで動かすことを前提に、一時的にオフラインになっても大丈夫なようにできる(そのようにコーディングすれば)というところでしょうか。

しばらくはBMEANスタックを考えてみようと思います。 そのうち、オフラインファーストに求められるライブラリの形が見えてくるかもしれません。


2/8追記。

Breezeのチュートリアルは面白いです。

http://learn.breezejs.com/

インタラクティブに実行できるので、勉強になりますね。もっと内容が増えてくれたらいいのですが。

iPhoneのWebアプリというのは「ホーム画面に追加する」でインストール、というかブックマーク、するものです。HTML5でもそこそこアプリっぽく作れます。

さて、HTMLのタグで、ズームなどは無効にできます。例えば、次のようにします。

<meta name="viewport" content="width=device-width initial-scale=1, user-scalable=no" />
<meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" />
<meta name="apple-mobile-web-app-status-bar-style" content="black-translucent" />

ところが、これだけだと、縦にはスクロールできてバウンスしてしまいます。コンテンツの高さがちょうどぴったりだとしてもです。記憶違いでなければ、Androidではそのようなことはなかったような。

検索したところ、stackoverflowがわんさかヒットしました。比較的よくまとまっているかなと思ったのは次の3つ。

http://stackoverflow.com/questions/9651215/how-to-disable-bouncing-in-html5-fullscreen-iphone-app

http://stackoverflow.com/questions/10357844/how-to-disable-rubber-band-in-ios-web-apps

http://stackoverflow.com/questions/7768269/ipad-safari-disable-scrolling-and-bounce-effect

結局、JavaScriptを使わないとできないようですね。fullscreenのサイズで作っておくと、Safariで表示したときは表示エリアが狭くなるのでスクロールが必要です。そこでちょっとだけ工夫をしました。参考までにコードを載せておきます。

document.addEventListener('touchmove', function(e) {
  if (window.innerHeight >= document.body.scrollHeight) {
    e.preventDefault();
  }
}, false);

コンテンツの内部でスクロールやドラッグをしたい場合はさらに工夫が必要かと思いますが、それはまた機会に考えることにします。

Node.jsでオフラインで動くHTML5のWebアプリを作るときに、connect-cache-manifestを使う に書いた2つの不満を解消するために connect-cache-manifest を改良しました。

今回の修正点は2つ。 1つはファイルを除外するオプション、もう一つはファイル名とURLのパスが同一でない場合に書き換えるオプションです。

説明よりコードを読んだほうが分かりやすいと思ます。

var express = require('express');
var cacheManifest = require('connect-cache-manifest');
var app = express();
app.set('views', path.join(__dirname, 'views'));
app.set('view engine', 'jade');
app.use(cacheManifest({
  manifestPath: '/application.manifest',
  files: [{
    dir: __dirname + '/public',
    prefix: '/static/',
    ignore: function(x) {
      return (/(?:\.swp|~)$/).test(x);
    }
  }, {
    dir: __dirname + '/views',
    prefix: '/html/',
    ignore: function(x) {
      return (/(?:\.swp|~)$/).test(x);
    },
    replace: function(x) {
      return x.replace(/\.jade$/, '.html');
    }
  }],
  networks: ['*'],
  fallbacks: []
}));
app.use('/static', express.static(path.join(__dirname, 'public')));
app.get('/html/:name', function(req, res) {
  res.render(req.params.name);
});

このように、ignoreとreplaceがオプション指定できるようになりました。

これで、バックアップファイルは除外されるし、jadeファイルが増えてもリストアップする必要がありません。とても便利です。

以前の記事で紹介した、 connect-cache-manifestですが、 実は自分でちゃんと使ったことがありませんでした。

今回、一通り動くところまで使ってみたので、参考までに紹介します。 Expressと Jadeを使う前提です。

多くの場合、ディレクトリの構造は次のようになるのではないでしょうか。

|-- app.js
|-- public
|    |-- js
|    |    |-- foo.js
|    |    |-- bar.js
|    |-- css
|    |    |-- foo.css
|    |    |-- bar.css
|    |-- images
|         |-- foo.png
|         |-- bar.png
|-- views
     |-- xxx.jade
     |-- yyy.jade

このような場合での、connect-cache-manifestの設定は次のようになります。

var express = require('express');
var cacheManifest = require('connect-cache-manifest');
var app = express();
app.set('views', path.join(__dirname, 'views'));
app.set('view engine', 'jade');
app.use(cacheManifest({
  manifestPath: '/application.manifest',
  files: [{
    dir: __dirname + '/public',
    prefix: '/static/'
  }, {
    file: __dirname + '/views/xxx.jade',
    path: '/html/xxx.html'
  }, {
    file: __dirname + '/views/yyy.jade',
    path: '/html/yyy.html'
  }],
  networks: ['*'],
  fallbacks: []
}));
app.use('/static', express.static(path.join(__dirname, 'public')));
app.get('/html/:name', function(req, res) {
  res.render(req.params.name);
});

これで、/application.manifestが生成されるようになります。 使ってみて不満が二つありました。一つは、emacsやvimで*~のバックアップファイルができた場合にそれもマニフェストに入ってしまうこと、もう一つは、jadeファイルが複数ある場合にリストアップしなければならないことです。そのうち気が向いたら改良しようかな。

これで、HTML5のマニフェストを使いつつ、ほとんど気にせずに普通にコーディングができます。

そうそう、ついでにもう一つ。ファイルを新規に追加したときは、nodeを再起動しないといけません。これは、node-supervisorやnodemonを使えば解決できるかもしれません。試していませんが。

動画は便利ですね。身体的な技を習得する場合もそうですが、最近ではプログラミングも動画で習得するようですね。自分は使っていませんが、ドットインストールは便利そうです。

さて、本題です。スクリーンキャストをテキストベースで行いたいと思いました。ターミナルだけで手軽にやろうと。

ttyrecというツールを使いました。Ubuntuではaptでインストールできます。

$ apt-get install ttyrec

実行すると新しいシェルが始まるのでそこで一通り作業してexitすると、全て記録されています。とても簡単です。

ttyplayで実行できます。再生中に速度も変えられるので便利。2倍速くらいでもついていけます。

ttyrecで録画したスクリーンキャストをwebにアップする方法を調べました。2つ見つけました。

  • playterm.orgというサイトにアップする
  • jsttyplayというライブラリを使う

初めはお手軽なplayterm.orgを使うつもりでしたが、一つだけ難点が。試してないから確かではないのですが、一度アップすると削除ができない様子なのです。もうちょっと自分で制御したくて、jsttyplayを使うことにしました。しかし、jsttyplayはライブラリなのでいろいろ手を入れないと使えません。まずは、Webサイトが必要です。

今回は、GitHub pagesを使いました。gh-pagesブランチにjsttyplayをコピーして、test.htmlを参考にHTMLを書きました。不具合もいくつかあって、

  • Rewindボタンが動かない(バグ修正した)
  • PlayPauseボタンの動作が不明(非表示にした)
  • fontが相対パスなので、ディレクトリが異なると読み込めず
  • ttyrecordファイルのURLがハードコードされている

などが気になりました。

あと、注意点がいくつかあります。

  • ターミナルのサイズを記録時と再生時で同じにする必要がある。これは、ttyrecの制限。playterm.orgでは80x24を標準としている。
  • TERM=xtermでは途中で固まった。TERM=vt100だと大丈夫。ttyplayは問題ないので、これはjsttyplayの制限。

これらをクリアして見事ttyrecで記録したスクリーンキャストをWebに載せることができました。HTML5 Canvasで動いているようです。ターミナルをエミュレートしている感じでしょうか。かっこいいですね。

jsttyplay_screenshot.png

このシンプルさがいいです。 再生速度変更ボタンはありませんが、簡単に作れそうです。 そのうち暇ができたらちょっと改造してみようかと思いました。

興味がある方はお試しください。

RSS Pipesの補完機能としてのRSSリーダーを、HTML5 Canvasのみを使ってどこまでスマホアプリが作れるのか挑戦中です。

Googleリーダがなくなるから、それの代替として作ろうと始めましたが、Googleリーダの期限までには完成しそうにありません。

今日は、RSSの記事のリンクを開く機能を作りました。 CanvasではHTMLは表示できません。そこで、Canvasの外側に独立して iframeを使うことで表示しました。 iframeの表示はjQueryを使いました。KineticJSのようなpure JavaScriptを使っていると、DOM操作はちょっと古びたものに感じます。

さて、RSSのリンクを開くためのボタンも作ってみました。 右上の方に矢印のアイコンを置いて、それを押すとiframeが開きます。 その矢印アイコンですが、Kineticのshapeで作成するのは面倒だったので、inkscapeで作成してSVG DataをKineticのpathで読み込みました。

コードはこんな感じです。

var path = new Kinetic.Path({
  x: 0,
  y: -6,
  data: 'M 23.618434,50.171286 41.144607,36.346769 23.23155,22.400304 l 0.0092,8.18132 c 0,0 -7.445838,-1.03921 -11.864782,3.095364 -4.4188829,4.134559 -4.3930939,13.742678 -4.3930939,13.742678 0,0 2.442808,-4.269676 6.9240349,-5.841822 4.481182,-1.572147 9.583341,-0.746586 9.583341,-0.746586 l 0.127874,9.340028 z',
  fill: '#f0f0f0',
  scale: 0.43
});

全コードはこちらです。

https://github.com/dai-shi/canvas-rss-reader/

実行サンプルはこちらです。

http://canvas-rss-reader.herokuapp.com/

未読既読の機能までできたら、とりあえずは使えるようになるかと思うのですが、どうでしょう。