久しぶりにgunosy-rssのコードをいじりました。
まず、URLを変更しました。新しいURLは、
http://gunosy-rss.axlight.com/
です。以前のURLでアクセスした場合は301 Redirectされます。 RSSリーダーがちゃんとURLを書き換えてくれればよいのですが、 おそらくすべてのRSSリーダー/アグリゲータが対応しているということはないでしょう。
今後、旧URLではアクセスできなくなることがあるかもしれません。 というのも、herokuの無料枠で動かしているのですが、その条件が変わるためです。 将来的にDNSでアクセス先を変更したりすることを想定してのことです。
しかし、当面はそんな面倒なことをするつもりはありません。 とりあえず、無料枠で動かし続けるためには、6時間スリープさせればよいようなので、 rssのttlを設定してみました。今後RSSリーダー/アグリゲータがttl正しく解釈してくれれば、朝の5時以降と夕方の5時以降に取得するようになるはずです。 しかし、これはもっと早く実装しておけばよかったですね。 ちょっと様子を見た感じだとアクセス頻度がだいぶ減ったように思います。 503 Retry-Afterが返ることも減ったようですし、本家Gunosyへのアクセス負荷も下がるかもしれません。
JavaScriptのDateのタイムゾーンが手元とherokuで異なっていて、はまりました。 ちょっとスマートでない方法で解決したのと、もともとのコードがスマートでないので見苦しいですが、ttlの算出周りに興味があればコードを見てみてください。 たぶんきっともっといい書き方があるはずです。
他にも今から見ると書き直したい部分があったり、そもそもライブラリのアップデータもしたいのですが、そこまでモチベーションがわきません。まあそのうち、ついでがあれば。
5/24追記。
タイムゾーンを設定する方法がありました。
$ env TZ=Asia/Tokyo node app.js
これでコードはシンプルになりました。
コメント