Gunosy RSSをコピーして自分でWebサービスを運用する方法

  • 投稿日:
  • by

Gunosy RSS はオープンソースで提供されています。ライセンスの範囲内で自由に使うことができます。

慣れている人は説明なしですぐにできると思いますが、どれだけ簡単にできるかを示すため手順を書いておきます。

前提:

  • herokuのアカウントがあること(なければ作る)
  • heroku toolbeltがインストールされ、SSH鍵が登録済であること
  • GitHubのアカウントがあること(なければ作る)
  • gitがインストールされていること

まず、GitHubからソースコードを取得します。

https://github.com/dai-shi/gunosy-rss

にアクセスして、右上のForkボタンを押して、自分のリポジトリにします。自分のリポジトリのページに行ってリポジトリのURLを確認します。 仮に、git@github.com:<username>/gunosy-rss.gitだったとします。

% git clone git@github.com:<username>/gunosy-rss.git

をコマンドラインで実行するとダウンロードされます。

% cd gunosy-rss

でディレクトリを移動します。

次に、herokuにアプリケーションを作ります。

% heroku apps:create <appname>

を実行するだけです。<appname>は省略も可能です。 作ったアプリケーションの情報を確認するため、

% heroku apps:info

とします。そこで表示される、Git URLとWeb URLが重要です。 それぞれ、git@heroku.com:<appname>.githttp://<appname>.herokuapp.com/だったとします。

% heroku config:set SITE_PREFIX=http://<appname>.herokuapp.com/

として、環境変数を登録します。

% git remote add heroku git@heroku.com:<appname>.git

として、リモートリポジトリを登録します。

% git push heroku

として、herokuにアップロードして、完了です。 http://<appname>.herokuapp.com/<gunosyid>.rssでRSSフィードが生成されます。

いかがでしょう?


補足

実は、GitHubのアカウント作らずForkもしなくても、上記のことはできます。ですが、せっかくなのでpull requestが送れるようにForkするのが、GitHubらしいのではないでしょうか。

herokuのアプリケーション情報を表示するところでは、

% heroku apps:info --app <appname>

とする必要があるかもしれません。